こんばんわ!
豊川市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
今回は、ケレンについてお話しさせて頂きます。
♦︎ケレンとは?塗装に欠かせない理由
外壁や屋根などの塗装の見積書に「高圧洗浄・ケレン」「下地処理・ケレン作業」と記載されていませんか?
ケレンというワードを聞いてもピンとこないですよね。
「何かわからないし、本当にこれは必要な事なの?」と不安なかたのために、この記事では塗装に欠かせないケレンとはなにか?塗装におけるケレンの必要性や目的はなにか?について解説していきます。
1 ケレンとは?
ケレンとは外壁塗装の際非常に重要になる下地処理のひとつで、鉄部や木部などの塗装面についた古い塗膜やサビを除去する作業のことを指します。
ディスクサンダーなどの電気工具でケレンを行ったり、やすりやワイヤブラシなどを使い手作業でケレンをします。
また古い塗膜や錆の除去以外にも、塗料が密着しやすくするために、塗面をわざと傷つける目粗しのこともケレンと呼ぶことがあります。
トタン屋根や階段、雨樋に塗られた塗料も、数年経つと塗膜の剥がれやサビが発生します。
キレイに塗料でコーティングするためには、塗膜やサビを取り去ることが必要です。
より良い塗装に仕上げるために塗装前に下地を清掃しておくのがケレンであり、絶対に省略することはできない重要な工程となります。
2 ケレンの必要性・目的
先ほど解説したように、ケレンとは屋根・階段・雨樋の金属部のサビ・剥がれて古くなった塗料を落とす作業です。カビやコケがある場合は、木部に施されることもあります。
ここからは塗装前にケレンを行う目的と必要性について詳しく解説していきます。
・塗布面の下地処理をし、塗料の密着性・付着性を向上させる
ケレンを省いて、錆などで劣化した部分に塗装をすると、塗料の密着性・付着性が損なわれます。
古い塗膜のなかで、ひび割れ・膨れがあるものは「死膜」と呼ばれます。死膜になると構造物をコーティングできず、サビの原因となります。
サビや古い塗膜が残っていると、上から新たに塗装をしても塗料が密着しません。
そうなってしまわないように、塗装する箇所(下地・素地)と塗料が密着しやすくなるようにケレンによって下地を調整するのです。
また、塗装面が平滑すぎる場合には、わざと目が粗い紙ヤスリで素地に細かいキズをつけて塗装することもあります。
塗料の密着度が強ければ強いほど、塗装は長持ちします。
一見してサビやカビ・コケなどが発生していなくてもケレンが必要になるのは、塗料の密着度を高めるためです。
・塗料の効果を長持ちさせる
ケレンを省くと本来の塗料の効果を発揮させることもできなくなります。
汚れやサビの上から塗装しても、根本的な劣化症状を解消したわけではないため、下地が劣化するとともに塗装も剥がれてしまいます。
たとえば、15年保つ高い塗料を買ったのに、2~3年で劣化症状が始まってしまうというケースもあるのです。
そうなると余計な出費につながってしまうので、必ずケレン作業を行う業者を探すようにしましょう。
・施工後の仕上がりを良くする
塗料の厚みは、標準的な塗装工事では0.5㎜にも満たないほどしかありません。
それだけの厚みしかないため、下地にサビやコケなどの異物が付着している上から塗装すると、その箇所だけ塗膜に厚みができてしまいます。
しっかりと塗装しても平滑さがなくムラができてしまうので、綺麗な仕上がりになりません。
せっかく高いお金をかけて塗装をするので綺麗な仕上がりにするためにも、ケレンを行う業者を探しましょう。
3 ケレン作業がもたらす効果
ケレン作業がもたらす一番大きい効果は、塗料の寿命をより長持ちさせることです。
関西鋼構造物塗装研究会によると、ケレン作業等の素地調整は塗料の性能を高める最も大きな要因であると証明されています。
要因 | 塗料の寿命に与える影響(%) |
---|---|
ケレン作業(素地調整) | 49.5% |
塗り回数(1回塗り、2回塗りなど) | 19.1% |
塗料の種類 | 4.9% |
その他(塗装技術や気候など) | 26.5% |
この図が示す通り、塗料の寿命に及ぼす影響のうち約50%をケレン作業が占めます。
外壁塗装の際に非常に重要である回数や塗料の種類よりも、ケレン作業で下地を調整することの方が塗料を長持ちさせるうえで必要な要因となります。
せっかく高いお金を払って塗装を行うのであれば、ケレン作業は必ず行ってもらいできるだけ寿命を長持ちさせましょう