こんばんわ!
豊川市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
今回は、シーリングについてお話しさせて頂きます。
♦︎シーリング(コーキング)材とは
- ・シーリング材の目的
- サイディングパネルなどの隙間のシール、目地部分に密着して、収縮・膨張に追随しつつ水密性を発揮させるように使用される。「コーキング材」と言われることもある。
シーリング材は、外壁と同様経年と共に劣化します。やせたり縮んだり、ひび割れ、退色などがその症状です。約10年程度でこのような現象が起こります。
シーリング材が劣化するとどうなる?
- サイディングパネルなどの裏側へ雨水が浸入する
- シロアリの発生原因となる
- 構造体の腐食原因となる
シーリング補修、打ち替えのチェックポイント、注意点
作業の順番
外壁塗装の塗り替えをするとき、シーリング材の部分は塗装せず、外壁パネル部分の塗装をしてからシーリング材を打ち替えるのが原則です。
万が一順番が逆になってしまった場合は、シーリング材打ち替え後に十分養生期間を取ってから外壁塗装をします。
また、シーリング材の主成分は合成樹脂で、その軟らかさを出すために可塑剤が含まれています。可塑剤は時間と共に折出してベトベトすることがあり、こうなると汚れが付着しやすくなります。さらに塗膜の割れ、はがれも起こしやすくなります。
シーリング材に可塑剤の移行を遮断するためのシーラーを塗ってから、上に弾性塗料を塗布することによって可塑剤移行という現象を防ぐ事ができます。
打ち替え(打ち直し)
「打ち替え」「打ち直し」は既存シーリングを撤去したあと、新たにシーリングを打ちます。
打ち増し
シーリングの「打ち増し」とは、既存シーリング材はそのままで、上から新しいシーリングを打つ工法を言います。
既存シーリングの劣化が少なく状態が良い場合は、打ち増しでも良いとされています。もちろん打ち替え・打ち直しよりも費用が安くなります。
まとめ
外壁塗装のシーリング材では、変性シリコン系のものが使われることがほとんどです。
一見、必要性を感じない(その存在すら知らない)ことも多い部位ですが、外壁と同様に10年前後で劣化が始まってくる部位で、放っておくとサイディングパネル内部へ浸水が始まり、内部が腐食してしまいます。
外壁と同時期に打ち替えすることが望ましいです。打ち増しは確かに費用が安く済むのですが、もともとの既存シーリング材の厚みもあるので、打ち増したシーリングの厚みを減らさねばならず、どうしても強度やシーリング材本来の耐用性が出ません。
見た目の仕上がりにも差が出ます。また、「まだ綺麗だし、打ち増しで十分」と思っても、表面は綺麗に見えても内部がひび割れていることもあったり、劣化が目に見えていないだけという可能性もあります。
既存シーリング材を撤去し、新たにシーリング材を設置することであと10年は心配いらない訳ですから、後々のためにもそこは節約せずに費用を掛けていくことをおすすめします