おはようございます!
豊川市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
今回は、下塗りについてお話しさせて頂きます
1.サイディング塗装の「下塗り」とは何か?
サイディングの下塗りは、サイディング塗装の基本工事なる工程です。結論から言うと、既存のサイディングと新たな塗料との接着を強くする。という目的があります。
また、塗り替えリフォームをする際は塗装の工程を3回行うことになり、それぞれに重要な役割があります。
一般的に、塗装の流れとしては下塗り、中塗り、上塗りの順番で施工していきますが、中塗りと上塗りにはない機能を下塗り材が果たすことで、後の作業をサポートすることになります。
① 下塗り|中塗り|上塗りの最初の工程
サイディングの下塗りとは、塗装工事を行う上の塗装に関しての一番初めの工程のことを言います。
その中で、塗り替えリフォームの際、これから塗装工事に入っていくという段階の最初に、塗料を密着させるためのボンドのようなものをサイディングに塗装しておかなければなりません。
もし、この工程がない場合は、中塗りと上塗りの塗料がサイディングに密着しなくなってしまうので、塗装してすぐに不具合が生じてきてしまいます。そのようなことを防ぐために、下塗りという工程が重要です。
サイディングの下塗りの役割
サイディングの下塗りの役割とは、前述の通り既存サイディングと新たに上から塗る塗料の密着性を良くするというものです。
また、下塗りは場合によっては2回塗装することもありますが、通常は1回塗りで済ませます。
もし、下塗りがきちんと行われていないと、中塗りや上塗りの効果を発揮することができなくなってしまうのです。
そして、塗装工事は上塗りが最終工程となりますが、下塗り材が上塗りをしっかりとサイディングに密着させるための接着剤の役割を果たしてくれます。
ちなみに、経年劣化したサイディング表面は塗膜が薄く状態が良くありません。上塗り材をいきなり塗装してしまっては、塗料がサイディングに吸収されてしまうので、新たな塗膜で保護することにはならなくなってしまいます。
なので、そのような事態を避けるためにも、しっかりと下塗り材をサイディング表面に塗装して、仕上げの上塗り材の効果を発揮させていきます。
サイディングの下塗り塗料の種類は?シーラー|プライマー|フィラー
サイディングの下塗りには建物の状況によりしっかりと適した材料を使う必要があります。下塗り材には、
・シーラー
・プライマー
・フィラー
というものがあります。
これらは、サイディングの使用している材質や下地の状態、上塗り塗料を何で塗るかにより変わってきます。
これから、それぞれの特徴を以下に解説していきますので、参考にしてみてください。
①下塗り塗料|シーラー
シーラーとは、既存サイディングにしみこませて上塗り材が吸収されないように防ぎながら、塗料の密着性を良くするための塗料です。
その中で、中塗りや上塗り材にはシーラーのような下塗り材とは違い、密着性がありませんので、既存サイディングにしっかりときれいな塗装を施すために、塗料を密着させる必要があり、そのためには、シーラーなどの下塗りをきちんと塗装しなくてはなりません。
よく、シーラーが利用されるのは、モルタルや石膏ボードで作られたサイディングで、主に水性の塗料を使用します。
一方で、シーラーには油性のものも存在し、窯業系サイディングによく利用されます。
特に、油性のシーラーは、水性のシーラーに比べてサイディングに吸い込ませにくくするため、使用量が多くなってしまうことを防ぐこともできます。
もし、シーラーを十分に塗布していない場合は、後の塗料がきちんと効果を発揮できなくなってしまいますので、量を調節しながらしっかりと施工を行っていく必要があります。
② 下塗り塗料|プライマー
プライマーは、基本的な性能や役割は名前の違うシーラーと同じです。この下塗り材の特徴としては、使用するサイディングの材質が違うということです。
なので、プライマーで施工する場所は主に鉄部や金属部分です。触るとべたつくものとそうでないものもありますが、密着性を良くする両面テープのようなものと考えていただければ、想像がつくのではないでしょうか。
また、サイディングにも窯業系や金属系などの種類がありますので、適切な下地処理をしてくれる塗料が必要となり、金属系ではプライマーがその効果を発揮してくれます。
③ 下塗り塗料|フィラー
フィラーは、シーラーやプライマーと用途は同じですが、塗料事態に厚みがあります。その厚みを利用することで、サイディングの下地にひびや凹凸、上塗りをかけても浮き出てきてしまいそうなシミなどを隠すことができます。
ちなみに、吸収させるというよりは、新たな密着性のある薄い塗膜を張って塗っていくというイメージです。
一方で、シーラーやプライマーはほぼ液状のものなので、フィラーような厚みのある塗装は向いていません。
そこで、フィラーにより下塗りをすることで厚みができることもそうですが、吸い込むというよりはフィラー自体に塗装機能もありますので、中塗りや上塗りの前にサイディングを白色のフラットな状態に戻すこともできます。
もし、濃い色から薄い色に塗装する際に下地が透けて見えてしまう可能性がある場合は、フィラーで色の調整をすることで下地のカバーしていく。という役割もあります。
豊川市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
豊川市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
豊川市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は豊川市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225