「外壁を塗り直してまだ数年しか経ってないのに、塗料が剥がれてきた……」そんな経験をされた方は「もしかして施工に問題があった?」と感じるのではないでしょうか?塗料にはメーカーが想定する「耐用年数」があります。それを下回る年数で剥がれてきたのなら、施工不良を疑ってみるべきです。
1 外壁塗装が劣化する原因と塗料の耐用年数
さっそく「塗装(塗料)が劣化する原因」と「塗料の耐用年数」についてご紹介します。
外壁用の塗料が劣化する原因
まずは、外壁用の塗料が劣化する原因から。
代表的なものをいくつか表にまとめてみましょう。
原因 |
症状 |
主に経年劣化 |
・藻・カビ・コケが生える
・汚れがこびりつく
・錆がつく
・チョーキング現象 |
経年劣化と施工不良 |
・表面のクラック(ひび割れ) |
主に施工不良 |
・塗膜の剥がれ
・塗膜の膨れ |
「藻・カビ・コケ・汚れ」は、長い間外壁が風雨にさらされると自然につくものです(最近は、つきにくい外壁もあります)。
「チョーキング現象」は、紫外線で塗装の膜(塗膜)が劣化して粉状になる現象のことです。
チョーキングを起こした塗膜に手が触れると、白く汚れます。
今回クローズアップする「塗膜の剥がれ」は、施工不良であることが多いです。
たとえば、外壁用塗料の中では耐用年数が短い「ウレタン系塗料」でも6~10年程度はもちます。
3年以内に「剥がれ」が発生するようなら、施工不良を疑うべきでしょう。
塗料の耐用年数
続いて、外壁塗装で使う塗料の耐用年数をご紹介します。
以下の目安より早く塗装が剥がれた場合は「施工に問題があった」と考え、塗装した業者に問い合わせてみましょう。
塗料の種類 |
耐用年数の目安 |
ウレタン系塗料 |
6~10年 |
シリコン系塗料 |
8〜15年 |
ラジカル系塗料 |
12~15年 |
フッ素系塗料 |
15~20年 |
2 外壁の塗装が剥がれる原因
塗装剥がれが起こるのは主に施工不良で、本来の付着強度が発揮できないことが原因です。
たとえば、以下のような施工不良が塗装の剥がれの原因になります。
■下地処理が不十分
建築では「下地」という言葉がよく使われますが、ここでいう下地とは再塗装する外壁のことを指します。
しっかり下地処理できていない外壁に塗装してしまうと、塗膜剥離(とまくはくり)の原因になります。
よくある下地処理不良をあげてみます。
・ケレン(旧下地をはがす)作業が不十分
・目荒らしが不十分
・塗装前の洗浄不足
塗装前に古い塗料をはがしたり、こびりついた汚れやサビを除去する作業を「ケレン」といいます。
この作業が不十分だと、古い塗膜や汚れと一緒に新塗膜も剥がれてしまいます。
塗料の密着をよくするため外壁を細かくザラ着かせることを「目荒らし(目粗し)」といいます。
目荒らしが必要なケースでは、これを怠ると塗料のくっつきが悪くなります。
塗料にとって、汚れ(油分、ホコリ、水分、塩分など)も大敵です。
洗浄が不十分で汚れが残ると、下地と塗料が密着せず短期間で剥がれてきます。
■下地や塗料の組み合わせが悪い
一般的な外壁塗装では、三度塗り(下地→下塗り→中塗り→上塗り)します。
この三度塗りでは下地と下塗り塗料、あるいは下塗り塗料と中塗り塗料・上塗り塗料の相性が重要です。
たとえばよく使われる外壁材のサイディングは弾性塗料との相性が悪いので、通常は組み合わせません。
硬化剤を混ぜるタイプの塗料では、塗料と硬化剤の組み合わせも大切です。
組み合わせを間違えると、固まりません。
■希釈が不適切
塗料の原液はドロドロの状態で、そのままでは塗れません。
これを塗りやすく薄めるのに、水やシンナーなど「希釈材(溶剤)」を足します。
塗料原液と希釈材の割合は「希釈率」とよばれ、塗料メーカーの指定があります。
その希釈率に従わないと、塗膜が剥がれる原因になります。
必要以上に希釈材を混ぜると塗りやすくなるうえ、少ない塗料でたくさんの面積を塗れます。
不真面目な業者が使う悪質なテクニックですので、ご注意ください。
■下塗り不良
先述のとおり、一般的な塗装は「下塗り→中塗り→上塗り」と三度にわけて塗ります。
このうち中塗りと上塗りは防水や美観対策・下地の劣化対策が主な目的です。
いっぽう下塗りの役目は、中塗りや上塗りの塗料と下地を密着させることです。
ですから下塗りを省略すると、塗料が下地にくっつかず短期間で剥がれてきます。
また劣化が激しい下地は塗料をよく吸うので、たくさんの下塗り塗料が必要です。
下塗りが足りていないと、これも「剥がれ」の原因になります。
■乾燥不足
塗料には、メーカーが指定する乾燥時間があります。
乾ききっていない塗料の上に塗料を重ねると、塗膜がうまく形成されず剥がれの原因になります。
塗装前の洗浄のあと、完全乾燥せずに下塗りを始めるのもよくありません。
塗膜の形成不良だけでなく、逃げられなくなった湿気が熱で膨張して浮きや膨れの原因になります。
■塗膜の硬化不良
ポリウレタン樹脂塗料などの2液硬化塗料は、塗料と硬化剤を混ぜて使います。
この硬化剤を適切に扱わないと、剥がれの原因になります。
真面目な塗装業者であれば起こらないことですが、以下のことをしてしまうと硬化不良が発生します。
・硬化剤の入れ忘れ
・混合比間違い
・結露や雨でぬれる
硬化剤の入れ忘れや塗料と硬化剤の混合比間違いをしないのは大前提ですが、水にも注意が必要です。
硬化剤の中には水分と反応しやすいものがあり、塗装後すぐに結露や雨で塗れると硬化不良を起こします。
下塗りと中塗り、中塗りと上塗りの間隔があいた
下塗りと中塗り、あるいは中塗りと上塗りの間隔が空きすぎると、塗膜の表面が劣化して脆弱(ぜいじゃく)な層ができてしまいます。
さらに塗膜の上に異物が付着すると、塗料の密着力も弱くなります。
前行程の塗装が乾燥しだい、次の工程の塗装はすみやかに施工するのが理想です。
豊川市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
豊川市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
豊川市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は豊川市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225