おはようございます!
豊川市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
今回は、外壁のチョーキング現象についてお話しさせて頂きます。
♦︎外壁のチョーキング現象は、放置すると危険?
サイディングや、モルタル・ALCパネルといった外壁にチョークの粉のようなものが付き始める「チョーキング(白亜化)現象」は、外壁の塗膜劣化を示す注意報の一つです。大切な家を守り続けるためにも、外壁のチョーキング現象の確認の仕方や、具体的な原因と対策について、きちんと知っておきましょう!
1 外壁に白い粉……チョーキング(白亜化)現象とは?
外壁の「チョーキング(白亜化)現象」とは、塗料に含まれている顔料が、外壁の表面にチョークの粉のようになって出てきてしまうことを指します。
外壁の塗装表面にある表層樹脂が、熱や紫外線、風雨などによって劣化してしまうことによって発生する現象で、壁を触ると手に粉が付着します。
粉の色は白いことが多いですが、外壁の色と似たカラーの粉末が付着していたら、チョーキング現象である可能性が高いです。
チョーキング現象は、プロでなくてもわかる「外壁が防水機能を失ってきている」という外壁塗り替えのサインです。
発見したら放置せず、なるべく早い段階で、外壁塗装業者に相談しましょう。
2 外壁にチョーキング現象が起きる原因
ところで、外壁のチョーキングはどのようなことが原因で起きてしまうのでしょうか。
・雨や紫外線による劣化
チョーキングの原因のほとんどは、太陽からの熱や紫外線、風雨による劣化と考えて良いでしょう。
塗料に含まれている顔料は、本来は粉末状の物質です。
顔料に、シリコンやウレタンなどの合成樹脂、添加剤を混ぜ、水もしくはシンナーで薄めることによって、外壁に使われる塗料が作られます。
太陽熱や雨、風を毎日のように受けている外壁の塗料の中の成分は、徐々に分解され、劣化していきます。
この内、「白色顔料(酸化チタン)」が粉に戻って外壁の表面に現れてしまう現象が、チョーキングです。
このためチョーキング現象は、白や淡い色の外壁で起こりやすいのです。
ただし、「濃いカラーの外壁であればチョーキングが起きない」と断言できるわけではありません。
濃い色の外壁であっても、白色顔料が含まれている可能性があるためです。
劣化するスピードが、白よりは濃い色のほうが遅い傾向がある程度に認識しておくと良いでしょう。
ちなみに、透明色の「クリヤー(クリア)塗料」の場合は、顔料を使用せずに作られているので、チョーキングは発生しません。
・チョーキングが発生しやすい場所
チョーキング現象は、特に紫外線の影響を受けやすい場所で発生します。
日当たりが良い南側や、西日が当たる面にある外壁の他、2階や3階、軒天井による日陰ができないバルコニーの壁などは、注意深く観察しておきましょう。
一度チョーキングが起こってしまったら、自ずと直ることはありません。どんどん悪化していきます。
塗料の寿命が近づいていると判断し、早めに補修しましょう。
また、今後たとえチョーキング現象が起きなくても、10年に1回程度は外壁の点検やメンテナンスを行うことをおすすめします。
3 外壁のチョーキングの確認方法
特に専門知識がなくても、外壁にチョーキング現象が起きていると確認できる方法は、2通りあります。
・手で触ったときに粉がつくか
外壁を手でなぞったとき、指先にチョークの粉のようなものが付いたら、チョーキングだと判断できます。
このとき、壁の色がうっすらと移る程度なら、そろそろ外壁リフォームを検討しようかな、と考え始める程度で良いですが、しっかりと手に色が付いてしまうようでしたら、かなり劣化してきているため早めに塗装し直しましょう。
・濡れたときに変色するか
雨が降っているときなど、外壁に水がかかった際に変色する場合も、チョーキング現象が起きている可能性が高いです。
外壁塗料の防水の効果が切れてきたという証拠なので、放置し続けてしまうと雨水が家の中に侵入し、建物全体を傷めてしまうのですぐに対策をしてください。
4 チョーキングを放置すると、どうなる?
外壁を守るという塗装本来の役割を果たすことができなくなっており、特に防水機能が低下しています。
チョーキングを放置してしまうと、外壁は雨水を吸収していき、藻・コケやカビの原因に繋がってしまいます。
さらに時間が経って悪化すると、クラック(ひび割れ)が起きる危険性さえあります。