こんばんわ!
豊川市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
今回は、外壁のクラック補修についてお話しさせて頂きます。
♦︎クラック(ひび割れ)補修について
外壁に出来てしまう厄介なものといえば、クラックです。
クラックは知らず知らずのうちに出来てしまい、気が付いたらたくさん出来ていた!なんて事も少なくありません。
外壁のクラックの状態が進んでしまうと、建物に大きな影響を与えてしまいます。
酷い場合は建物の寿命にも響いて、とても大きな問題へと変化していきますので、クラックを甘く見てはいけません。
しかし、「今日明日中になんとかしないと家が壊れる」訳ではありません。
訪問業者等に急かされて、急いで契約する必要はどこにもないという事だけは覚えておいて下さいね。
では、外壁クラックの原因ついて、詳しくご紹介していきます。
1 外壁クラック(ひび割れ)の種類
1.ヘアークラック
幅0.3mm以下の、髪の毛の太さほどの細いクラックです。
この程度のクラックは、モルタル下地までひび割れておらず、塗膜のみが割れている状態が多いといえます。
塗装で簡単に補修出来ます。
プロの業者が診断しないとわかりませんが、他の外壁に下記構造クラックがなく、美観を気にしなければ、構造上問題ありませんので、放置してもよいクラックとなります。
2.構造クラック
幅0.3mm以上、深さ5mm程度のクラックは構造クラックの可能性が高いといえます。
別名貫通クラックとも呼ばれている、基礎補修が必要なひび割れです。
原因は様々で、建築施工時の欠陥、設計時のミス、外的要因として地震、地盤沈下、乾燥や経年劣化でも起こります。
いずれにしても、建物が動くことでクラックが発生していますので、シーリング材の充填での補修が必要です。
3.乾燥クラック
外壁塗装をした直後から時間が経過し、塗膜の水分が飛んで、ひび割れを起こしている状態です。
クラック幅が狭く、外壁が汚れていると発見できないほどの小さなひび割れです。
4.縁切れクラック
外壁一面を塗装した後、作業を一時中断するなどして、時間が経過した後、再度塗装を開始したりした場合に、前の塗膜と、後の塗膜の継ぎ目にひび割れが起こっている状態です。
2 外壁にクラックが出来たらなぜダメなの?
上記1,3,4のクラックの原因の多くは、塗膜に原因がある事が多くありますが、2番の原因は様々で、建築施工時の欠陥、設計時のミス、外的要因として地震、地盤沈下、乾燥や経年劣化が考えられます。
どちらにしてもクラックの状態が進んでしまうと下記のような影響を建物に与えてしまいます。
・雨漏り
建物の中に雨水が浸入してしまい、雨漏りとなってしまいます。
サイディングやモルタル外壁の場合は外壁の厚みが10~20cm程しかないので、クラックの影響によりすぐに雨漏りを起こしてしまいます。
・鉄筋コンクリート造の鉄筋への影響
鉄筋コンクリート造の建物の場合、クラックが生じてしまうと内部にある鉄筋へ影響を与えてしまいます。
雨水等が鉄筋に触れてしまう事でサビを発生させ、鉄筋の効力をゼロにしてしまいます。
鉄筋は引っ張り力に強く、コンクリートの圧縮力の強さと併せて強靭な強さを発揮させる事が出来ます。
しかし、鉄筋が全く使い物にならなくなるのでコンクリートの圧縮力の力しか発揮させる事が出来なくなってしまいます。
また、鉄筋コンクリート内部に水が浸食する事で、水分の膨張と膨れを繰り返してしまい破損につなげてしまいます。
鉄筋コンクリートが破壊され、使い物にならなくなってしまいます。
鉄筋コンクリート造の構造体が古くなると中性化してしまうのは、クラックによる雨水浸透が大きな原因です。
この2つの影響により建物は重篤な状態となり、寿命の短い建物を作ってしまいます。
クラックをいかに早く防ぐかが、建物を長く持たせる為の大きなポイントとなるのです。
3 クラック補修の目安は?
クラックが建物には良くないという事が解ったら、クラックの補修を行う事を検討しましょう。
まずは、クラックの状態を確認して補修が必要なのかどうかを見極めましょう。
クラック補修の有無を決めるのは、クラックの太さです。
・ヘアクラック程度の細いクラック
ヘアクラック程度の場合は、上部の塗膜や外壁素地に上っ面のみにクラックが生じている場合が殆どです。
外壁の致命的な部分までクラックが達していないので、補修の必要はありません。
目安は、名刺がクラックに入るのか否かです。
・一般的な太さのクラック
名刺がクラックの中にスッと入っていく程のクラックは、外壁の致命的な部分にまでクラックが行き渡っている可能性があります。
この場合は、クラックの補修が必要となります。
4 なぜクラックは出来てしまうのか?
クラックが出来てしまう理由は、建物にかかる負荷により生じる動きに建物が対応していけず、力の逃げ道が無くなって外壁に作ってしまう力の逃げの跡です。
外壁に出来るクラックの多くが、モルタル外壁や鉄筋コンクリート外壁の場合に出来る事が多いのですが、サイディング外壁にも出来てしまう事があります。
逆にいうと、力が逃げる場所を作ってあげれば外壁にクラックは出来ないという事となります。
力を逃がす部分を作れば、クラック補修に悩むことも無くなります。
5 外壁にクラックを作らない為には
外壁にクラックが出来てしまうのは、建物の動きにより建物に与えられてしまった力を発散させる為に出来てしまう力の跡です。
クラックを外壁に作らない為には、クラックが出来る原因の力を違う部分に逃がす事で解決する事が出来ます。
クラックが出来る力を逃がす為には、外壁に誘発目地を作って力を発散させる事でクラックを防ぐ事が出来ます。
誘発目地とは、建物の動きにより発生してしまう力を逃がす部分を計画的に定めて、集中的にひび割れを発生させる目地です。
この意味は、ミシン目を入れた紙を引っ張るとミシン目部分だけが破れるのと意味が同じです。
誘発目地がなければ、このように負荷がかかった場合にどこかにクラックを作ってしまいます。
このように誘発目地をあらかじめ入れておく事で、誘発目地位置に力を逃がす事が出来ます。
よって、余計な部分にクラックが生じる事が無くなるという事となります。
あらかじめ、負荷がかかった際に力を逃げる部分をあらかじめ作っておく事で、いざ力がかかった際に他の部分に余計な力の影響を与えなくさせる事が出来ます。
外壁に誘発目地を作る事で得られる効果は、このような理屈となります。
効果 | |
---|---|
1 | 誘発目地として断面欠損部分を作る事で、弱い部分を作る。 |
2 | 建物に動きの負荷がかかった際に外壁に引っ張り力が発生し本来はクラックを作るが、断面欠損部分の弱い部分に力が逃げるので、誘発目地の中に力が解放され、他の部分に余分なクラックが出来ない。 |
3 | 鉄筋コンクリートやモルタル外壁には乾燥収縮の温度クラックが生じやすいが、誘発目地の中に力が逃げるようになるので、他の部分にクラックが出来ない。 |
わざと誘発目地を作る事で、クラックが出来にくい外壁にする事が可能となります。