おはようございます!
豊川市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
今回は、プライマーについてお話しさせていただきます。
♦︎プライマーとは?
1 外壁塗装の「プライマー」とは?
外壁塗装で使用される「プライマー」とは、塗装の下塗りを行うときに使用する塗料のことです。プライマーは外壁塗装を美しく仕上げるためには重要な塗料。以下にプライマーの概要についてお伝えしていきます。
プライマーとは?
プライマーとは、外壁塗装を行う際の下塗り塗料のことを指します。プライマーの中には「シーラー」「フィラー」などと呼ばれる種類の下塗り塗料も。「シーラー」や「フィラー」の違いについては、後の章でご紹介していきます。
下塗り塗料を使用することで、塗装の仕上がりが美しくなるほか塗装の耐久性も高くなります。下塗りした塗料は塗装が仕上がった時点では見えませんが、塗装を美しく仕上げかつ長持ちさせるためにも下塗りは重要な工程です。
外壁塗装の構造
外壁塗装の構造は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3工程が基本になります。プライマーを使用するのは、外壁塗装の「下塗り」の工程。素材に適したプライマーを使用することで、外壁塗装の仕上がりが格段にアップします。
また3段階の構造には、それぞれ重要な役割があります。3工程はひとつでも省いてしまうと、塗料本来の機能が発揮できなくなるため、すべてを丁寧に行うようにしましょう。3つの工程のそれぞれの役割は以下の通りです。
・下塗り
下塗りの役割は上に塗る塗料の密着性を高め、長持ちさせること。外壁素材と塗料の接着剤のような存在であるといえるでしょう。
下塗りを行わないと塗装が剥がれやすくなる、塗装にムラができるといった不具合が生じやすくなります。下塗りは外壁塗装を長く綺麗に保つために必要な工程なのです。
・中塗り
基本的に中塗りと上塗りには同じ塗料を使用します。
中塗りの役割は塗料のシワや垂れを防ぎ、塗装面をムラなく仕上げることです。厚塗りにならないように塗布することがポイントになります。
中塗りをすることでムラのない滑らかな表面を作り、塗料の発色が良くなる効果もあります。
・上塗り
上塗りは塗装の仕上げです。中塗りの上に重ねて塗ることにより、硬く丈夫な塗膜を作り上げることができます。
中塗りをしっかり行っていれば、厚塗りをする必要はありません。上塗りの仕上がり具合が外壁の見た目を左右するので、手を抜かず丁寧に行うようにしましょう。
下地によって変わるプライマーの種類
どんな下地に塗装をほどこすかによって、適しているプライマーは異なります。プライマーには主に水性と溶剤系があり、素材に適した系統のプライマーを選ぶ必要があります。
素材が金属か木材か、もしくはプラスチックかなどによって適したプライマーは異なるので、素材に合ったプライマーを使用することが大切です。塗装をする素材にマッチしないプライマーを使用すると、外壁の劣化が進んで耐用年数を縮めてしまう可能性があります。
プライマー塗装の注意点
プライマーを塗る前には下準備も大切です。塗装する素材が錆びていたり前の塗料が残っていたりすると、プライマーがきちんと付着できなくなるため、ヤスリなどでしっかり落としてからプライマーを塗ります。
プライマーを塗る時のポイントは、プライマーをできる限り薄く塗ることです。薄く塗る方が密着性が高まり、中塗り塗料を綺麗に塗ることができます。
また、プライマーは粘着性が非常に高い塗料なので、塗布する場所に気をつけましょう。プライマーが付着した部分には、埃やゴミなどがつきやすくなります。一度付着したプライマーを落とすのは困難なため、プライマーを塗らない箇所はマスキングテープなどでしっかりと養生したり、作業スペースに配慮する必要があります。
2 プライマーの役割とは?その必要性
プライマーは下塗りを行う塗料ですが、下塗りを行う必要があるのはなぜなのでしょうか。以下にプライマーを使って下塗りを行う必要性や、プライマーの主な役割についてお伝えしていきます。
中塗り塗料を下地に吸い込ませないようにする
プライマーには下地に中塗り以降の塗料が染み込まないようにする役割があります。プライマーを下地に塗装し下地に染み込ませることで、中塗り塗料が下地に染み込まず塗装を美しく仕上げることが可能になるのです。
もしもプライマーで下塗りを行わずに直接中塗りから始めると、塗料が不自然に下地に染み込んで施工不良が起こる可能性があります。下地にあったプライマーで下塗りを行う工程は、仕上がりと耐久性の面からも必須の工程です。
中塗り塗料の密着度を高める
プライマーを使用した下塗り作業は、中塗り塗料の密着度を高めてより塗膜をより強固にします。中塗り塗料と下地に適したプライマーで下塗りをすることで、塗膜の剥がれを防ぎ塗装の耐久性を高める効果が期待できます。
錆を防止する
下地に合ったプライマーで下塗りをしておくことで、塗膜の強度を上げて雨漏りなどを防ぐことができます。雨漏りなどの外的な要因から下地を守れるので、錆などの劣化を抑えることが可能です。
金属の錆を防止するためには、錆止め効果のあるプライマーを使用します。錆止め効果のある下地を使用することで、金属下地の耐久性を高めるとともに、塗膜の耐久性もアップさせることが可能です。
火災の防止
塗装を施す場所によっては、静電気が蓄積しやすいこともあります。静電気が蓄積することで火災が起こりやすくなるため、そういった場所の塗装には「導電性プライマー」という伝導率が高いプライマーの使用が最適です。
伝導率が高いプライマーを使用することで静電気が蓄積しにくくなり、結果火災の発生を抑えることができます。
遮熱機能
プライマーの中には遮熱機能があるプライマーも。外壁に熱をためやすい場所に使用されることが多く、屋根や日照時間が多い外壁などの下塗りに向いています。
遮熱機能のあるプライマーを使用することで、内部の空調効果を高める効果が期待できます。
3 プライマーとシーラー・フィラーの違いとは?
プライマーとは下塗りに使用する塗料のことですが、プライマーの中には機能ごとに「シーラー」「フィラー」といった呼び方をされるプライマーもあります。以下で「シーラー」と「フィラー」の違いについてご説明していきます。
シーラーとは
シーラーとはプライマーの一種で、薄く塗布する下地塗料のことを指すことが多いです。しっかりとした定義があるわけではありませんが、下地に中塗り塗料が染み込まないように塗布する側面が強く、材質が水のようにサラサラしている傾向があります。
主に比較的凹凸が少なく、塗膜の厚みがなくても中塗りと上塗りが美しく仕上がる下地に使われます。水性と油性のものがあり、外壁の劣化が激しい場合は油性のものを使用する、下地を2回塗るなどの対策が取られることが多いです。
プライマーは金属・鋼板・鉄部などに適している下地塗料ですが、シーラーはモルタル・コンクリート・サイディングなどの下地に向いています。
フィラーもプライマーの一種ですが、シーラーとは異なり塗膜に厚みがある塗料のことを指します。ゴツゴツとした下地や割れがあるような下地に使われることが多く、表面の凹凸や損傷を覆い隠す必要がある下地に使われることが主です。
シーラーとは違い水性しか存在せず、塗るときは塗料をたくさん下地に乗せられる砂骨ローラーという道具で塗料を塗っていきます。外壁の劣化が激しい場合や塗料の染み込みが強い場合は、フィラーの下地シーラーを塗ることも。
フィラーはモルタル外壁の下地に適しています。
その他の下塗り種類
プライマーにはシーラーやフィラーの他に、「バインダー」「サーフェイサー」「プラサフ」といった種類があります。バインダーは中塗り塗料の吸い込みが少ない金属に主に使用され、サーフェイサーは小さな傷がある下地に使用されます。
また下地を整えながら中塗りや上塗りをムラなく仕上げる、プラサフという塗料も。プラサフはサーフェイサーのような小さな傷を補修する効果と、シーラーのような塗料の密着度を高める効果の両方があります。
豊川市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
豊川市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
豊川市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は豊川市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225