こんにちわ!
豊川市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
今回は、木部塗装についてお話しせて頂きます。
♦︎木材、木部に外壁塗装を行うときの注意点
■木材はメンテナンスが欠かせない建材
家の外装の大半は、セメントを主成分とした「モルタル」と呼ばれる壁(俗に言う塗り壁)や、「サイディングボード」と呼ばれる釜で焼いたパネルをはめ込むものなどが主流ですが、
- ぬくもりのある家にしたい
- 意匠性が高い家にしたい
という場合には、天然の木で作られた木材は、ぴったりの素材です。
また、外壁全体に木材が使われた家もあれば、
- 軒天
- 破風板
- 鼻隠し
- ウッドデッキ
- 瓦屋根の木部
など、家の一部分のみを木で仕上げるケースもあります。
1.天然素材ゆえの悩みを持つ木材
独自の風合いを持つ天然の木は、人に暖かみを伝える素材ですので、家の全体、もしくは一部に、無垢材などの木材をぜひ取り入れたいという方は後を絶ちません。
しかし、
- 鉄
- 金属
- コンクリート
- セメント(モルタル)
など、人間の手で生み出される素材と違って、木は、生きていた天然の木を加工して使う材料です。
そのため、木材だけが持つデメリットも多くあり、その点をしっかりと理解しておかなければ、メンテナンスに非常にお金がかかってしまったり、数年ですぐに劣化してみっともない外見になってしまったりするといった弊害が起こってしまいます。
木の性質を確認した上で、暖かみのある家の外観を長期間維持するためにも、木材のメンテナンスの大切さを理解しておきましょう。
2.木材の塗装は効果が低い
どのような形で使うにしても、木材は、何も塗装せずに放置してしまうと、紫外線や雨、風、空気中のゴミなどによって徐々に汚れていき、劣化してしまいます。
そのため、木造住宅で、外壁などの外観部分に木材をそのまま使ってしまうと、
- 雨
- 風
- ホコリ
- 太陽光に含まれる紫外線
などが原因で、木材がすぐに腐ってしまいます。
そのため、木材に保護塗料を塗って防腐対策をしたり、定期的に塗替えたりして耐候性を付けておいたりすることは、木材を長持ちさせるためには欠かせない作業です。
しかし、木材で出来た部分(木部)は、塗装するのが非常に難しく、外壁保護機能が10年と言われる塗料を使っても、木部の場合は、3~5年ほどしか保護膜を維持できないケースもあるほどです。
■木材塗装(木部塗装)で知っておきたいこと
家の木部の塗装を検討している方は、木材の性質を知っておかなければ、せっかくの塗装で失敗してしまう恐れがあります。
他の外壁材とは異なる、木材独自の性質を知って、外壁塗装業者との打ち合わせに役立てましょう。
1.木は呼吸して膨張したり収縮したりする素材
木材の塗装では、木材の、呼吸をして膨張したり収縮したりする性質がネックとなります。
ここで言う呼吸とは、森などに生えている木々のように、生物として呼吸しているという意味ではなく、あくまで、水分を吸い込む、はき出すという性質という意味での「呼吸」です。
木は周りの湿度が高いと、湿度が高くなりすぎないように湿度を吸い取り、逆に、自身が水分を持っており、周りがからっと乾燥しているときには、内部の水分をはき出して、湿度を調節してくれます。
このような木材の湿度調整機能は「調湿作用」と呼ばれ、木材をあしらった部屋は、調湿作用により湿度が自動的に調節されるため、とても快適になります。
木が家の内装材によく使われるのは、見た目の穏やかさ以上に、この調湿作用が目的でもあります。
しかし、この調湿作用の際に生じる膨張と収縮が、外壁塗装においては非常にやっかいな物となるのです。
●木材の塗装はひび割れが起きやすい
基本的に、外壁塗装で使われる塗料は、塗装した面の上で固まり、「塗膜」という保護膜を形成することで、外壁を紫外線、雨、風から守ってくれます。
しかし、木材に塗装をしても、表面の塗膜は固まるものの、先にあげたような、湿度による膨張、収縮の動きによって、少しずつ塗膜が剥がれたり、塗膜だけがひび割れたりしてしまいます。
これが、木材の外壁塗装が長持ちしない大きな理由です。
2.木材は塗膜を長期間もたせるのが難しい
調湿作用による膨張、収縮のため、木材の上に塗った塗装は、基本的に、あまり長持ちしません。
塗装を塗る下地をしっかり処理しているかどうかによって持続性も変わりますが、まじめで腕の立つ業者が適切な塗装を施したとしても、他のモルタルやサイディング部の塗装に比べると、木部の塗装の寿命は、その半分ぐらいとされています。
通常、モルタルやサイディングの外壁に塗装した塗料は、短くても10年ほど効果を維持することができますが、木材に関しては、たったの3~5年ほどで塗膜がだめになってしまう可能性があるのです。
基本的に、外壁塗装業者は「塗装後に施工箇所に何か不具合があれば、無償で直しますよ」という内容の保証を設けてくれますが、上記の理由から、木部に関しては、保証の対象外、もしくは対象だったとしても保証期間が非常に短く設定されている傾向にあります。
■木部塗装の基本的な流れ
外壁塗装をするときは、原則として、三度塗りが行われます。
木部を塗装する場合においても、下塗り前に下地調整を行い、仕上げ用塗料を2回塗布する、三度塗りが必要です。
1.下塗り作業
まずは、木部用の下塗り塗料を塗ります。
下塗り材には、上塗り塗料が密着しやすくなる「接着剤」としての効果があるので、塗装後、しっかり乾燥させて丈夫な下地を作っておくことが大切です。
なお、既存塗膜の傷みが激しいときは、塗装前の下地調整が必要になります。
もし、劣化してしまった既存塗膜の下地調整を行わないまま、上から新しく塗装をしても、下地からダメになってしまい、耐久性は期待できません。
2.中塗り、上塗り作業
下塗り塗料が乾燥したら、次に、仕上げ用塗料を使って、中塗り、上塗りという仕上げ塗りを施していきます。
基本的に塗膜が脆くなりやすい木部塗装では、水性シリコン塗料よりも溶剤系のものを上塗り用塗料に使うと、耐久性が高まります。
しかし、溶剤系塗料は、シンナーの臭いが強く環境にも害があるため、使用前にその点を確認しておきましょう。
基本的に、強い刺激臭を伴うものは「強溶剤」タイプですが、刺激が少ないシンナーを使う、環境にも優しい「弱溶剤」タイプもあります。
■木部塗装で注意したい3つのポイント
取り扱いが難しい木部は、熟練の外壁塗装職人でも、頭を悩ませる存在です。
大切なのは、木部も含めた家全体の耐久性を長持ちさせるために、塗装する家ごとの、症状に合わせた工法と塗料を選ぶことです。
そのために覚えておきたい3つのポイントを、以下からご紹介します。
1.業者によって塗装のやり方が違う
木材塗装は、
- 木の劣化具合の複雑さ
- 適切な塗料が少ないこと
- 適切な塗料を塗ったとしても耐用年数が短いこと
から、各塗装業者は、独自の施工方法を取り入れています。
そのため、一つの業者が
「木部の塗装には、ウレタン塗料が適しているが、塗膜が堅いシリコン塗料は木部と相性が悪いので使わない方が良い。」
と言っていたとしても、もう一つの業者が
「木部と外壁に使う塗料の寿命を合わせておくと、再塗装のタイミングが同じになるので、木材の塗装にはシリコン塗料が良いでしょう。」
といった具合に、全く逆の回答をするケースも少なくはありません。
しかし、これはどちらの業者が正解、不正解というわけではなく、どちらも適切なアドバイスをくれているのです。
最初の業者が言っている、「ウレタン系塗料がひび割れをしにくく、木材の塗装に向いている」という意見は真実であり、後の業者が言っているように、他の部分と付帯部を同じ塗料で塗装しておくと、次の再塗装がまとめて行えるため、メンテナンスの頻度も減り、足場設置も1回で済むという点も、適切な外壁塗装の考え方です。
そのほか、塗り回数でも、木部の重ね塗りを2回で終わらせる業者もいれば、念入りに4回行う業者もいるなど、木材の塗装に関しては、完全なベストアンサーというものが存在しないのが実情です。
何よりも大切なのは、それぞれの施工業者の考えを聞いた上で、予算などと相談しながら、ご自身が最も信頼できると感じた方法を選ぶことです。
2.ケレンなどの下地処理が非常に大事
木材塗装に限った話ではなく、外壁塗装全般において言えることですが、木材塗装では、ケレンや目粗しなどの下地処理作業が特に重要です。
この作業をしっかり行わなければ、施工後数週間で、塗装が剥がれてしまう恐れがあります。
外壁塗装における下地処理とは、後から塗る塗料をしっかりと密着させるための工程を指します。
下地処理ではまず、サビやコケなどの異物をしっかり除去し、剥がれかかっているような「死膜」を取り除いていきます。
このとき、密着性がまだ残っている「活膜」は残しておきます。
そのあと、サンドペーパーや工具を使って、塗料が密着しやすいようにわざと傷をつけていきます。
なぜこのようなことをするかと言うと、あえて表面を傷つけることによって、木材と塗料の接触面が増え、密着性が高くなるためです。
もし、つるつるした面を目粗しせず、そのまま塗装をしても、塗料がうまく密着できずに剥がれてしまう可能性があります。
下地処理に使用する道具は、サンドペーパーと呼ばれる紙やすりのような道具のほか、電動サンダー(電動研磨機)という電動工具、剥がれかかっている塗膜をそぎ落とす皮すきなどが使われます。
3.太陽の当たり方で劣化具合が変わる
木は、コンクリートやモルタルに比べると、紫外線に敏感な物質を多く持っているため、太陽光の影響を非常に受けやすい素材です。
太陽光には、紫外線という電磁波が含まれており、この電磁波が悪さをして、木の中にある様々な物質を変異させ、変色などの劣化現象を起こしてしまいます。
また、太陽光によって分解されて、ぼろぼろになってしまった木の繊維は、雨によって流されてしまい、より劣化が進行してしまいます。
このような劣化現象を防ぐためにも、先ほどご紹介した塗料を使って、表面を保護しておかなければなりません。
一方、家の中の木材は、紫外線や雨の影響がほとんど無く、風にも晒されないため、屋外にある木材に比べると、非常に長持ちします。
このような、室内木部のイメージによって、「木材は長持ちする素材」という印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これまで解説してきた通り、木材は非常にデリケートな素材ですので、日々のメンテナンスや、定期的な塗装は欠かさず行わなくてはならないのです