おはようございます!
豊川市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
今回は、防水工事についてお話しさせて頂きます。
●防水工事とは?
防水工事は、建物の屋根や屋上、外壁、バルコニーといった風雨にさらされる部分に防水処理を施し、雨や雪が建物内部に侵入するのを防ぐための工事です。梅雨があり、冬には雪が降る日本において、水から建物を守る防水工事は欠かすことができません。
●防水工事の目的
しかし、新築時に防水工事を施していても、経年劣化で効果が薄れていくことは免れません。定期的に点検とメンテナンスをして、漏水を予防していくことが大切です。また、万が一建物に漏水が見つかったら、すぐに防水工事をして建物を守る必要があります。
そのほか、建物に防水工事を施す目的は大きく分けて3つあります。どのような目的があるのか確認しておきましょう。
水が建物の内部に入り込むと、木造では建物を支える柱や梁が腐ってしまいます。また、コンクリートは中性化して鉄筋に錆が生じてしまい、そうなると強度がどんどん弱くなってしまうのです。定期的なメンテナンスにかかるコストを抑えるためにも、最初にしっかりと防水工事を行っておくことが重要です。
木造かコンクリートかにかかわらず、雨水は建物内外のさまざまな部分に染みや変色を生じさせて見た目を損ねます。防水工事を行うことで、経年劣化を防ぎ、美観を保つことができます。適切な防水工事は、建物の美しさや機能を保ったまま保全する上で、非常に重要な役割を果たしているのです。
目の届かないところで漏水していると、知らず知らずのうちにその周辺でカビが発生し、ぜんそくなどのアレルギーを引き起こすこともあります。防水工事は、将来にわたって安心・安全に建物を使い続けるために欠かせないものなのです。
●防水工事の工法とその流れ
密着工法は、雨水や雪の侵入を防ぐために防水層を何層も重ね、下地に密着させる工法で、一般の住宅やマンションのベランダなどで行われるスタンダードな防水工事です。
大きな器具を必要としないため工期を短くすることができ、コストパフォーマンスが良いことがメリットです。また、防水層と下地のあいだに空気を含まないため、居住者など限られた人の歩行に耐えられるレベルの強度の軽歩行と、人や車などが頻繁に通行することにも耐えられるレベルの強度である重歩行のいずれにも対応できます。防水面に継ぎ目がないので、見た目がきれいに仕上がるのも密着工法の良さでしょう。
一方で、防水層が下地に密着するため、下地となる部分の状態が悪化している場合はひび割れや膨れが発生しやすく、工事が難しいという特徴もあります。
密着工法の流れは次のようになります。
<密着工法の流れ>
1. 下地部分をきれいに清掃する(目に見えるちりやほこり、枯れ葉などを取り除くほか、必要であれば高圧洗浄を行う)
2. ひび割れ・浮きなどの修繕をして、密着性を高めるプライマーを塗布する
3. 補強クロスの上から防水材を複数回塗り重ねて、厚さを出す
4. 最後にトップコートを塗って完成
元々はアスファルトの防水工事で使われてきた工法でしたが、今では一般的な防水工事にも用いられるようになりました。メリットは、耐久性があり、メンテナンスにかかるランニングコストを抑えられること。下地が発する蒸気を通気層から外に逃がすことができるので、湿度を溜め込まず、防水層へのダメージを最小限にとどめることができます。密着工法では下地の膨れが気になって工事ができない箇所や、複雑な造りをしている箇所の施工に向いています。デメリットとしては、軽歩行はできても重歩行はできないこと。人や車が頻繁に行き交う部分や、重い物を置いておく場所には適していません。
絶縁工法の流れは次のようになります。<絶縁工法の流れ>
1. 現地の掃除を行い、必要な補修をしてプライマーを塗る
2. ベランダやバルコニーの勾配が排水溝に向かっていることを確認しながら合板を張りつける
3. 絶縁シートを敷いて、下地とのあいだに空気が入る層を造る
4. 蒸気を外部に排出させる脱気装置をつける
5. 防水層を塗り重ねていく
6. トップコートを塗って完成
●防水工事を施す場所や目的に合わせた防水方法を
ウレタン防水は、防水工事の中でも最もスタンダードな方法です。防水層が軽いので建物に負担がかからず、定期的なメンテナンスで水や雨、雪、紫外線などによる劣化から長期にわたって施工箇所を守ることができます。複雑な造りの場所でも、シームレスで美しい見た目を形成できることもメリットのひとつです。
アスファルトシート防水は、ビルやマンションの屋上、一般住宅における平面状の屋根などで多く採用されている防水工事です。アスファルトに合成繊維不織布を含ませて作った防水シートと下地を熱で密着させるため、耐久性に優れています。ただし、シートを熱して溶かす際に、においや煙が生じるため、周辺への影響を抑えながら工事する必要があります。
アスファルトシート防水と同じく施工ににおいが出るものの、軽量で強靭なのが特徴。耐酸性があり、酸性雨や紫外線から建物を長期的に保護することができます。
ただし、シートを貼りつけていくため複雑な形状の下地ではきれいに施工できない場合がある、衝撃に弱いといったデメリットがあることも知っておく必要があります。
●防水工事は建物の維持に必要不可欠
また、防水工事は、定期的なメンテナンスで状態を維持していくことがとても大切です。雨漏りが確認されてからでは修繕のコストもかさむため、定期的にチェックをして、水漏れを未然に防ぐ必要があります。
豊川市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
豊川市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
豊川市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は豊川市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225