おはようございます!
豊川市の外壁塗装・屋根塗装専門店のグラフィティーです。
今回は、ALC外壁についてお話しさせていただきます。
♦︎ALC外壁の特徴とメリット・デメリット
「外壁材にALCパネルを検討しているけど、特徴がわからない」
「ALCパネルのメリット・デメリットを知りたい」
この記事は、こんなお悩みをお持ちの方向けに書いています。
ALCパネルは「軽い」「耐久性がある」というメリットがある一方、「水に弱い」というデメリットも存在するため、選択は慎重に行いましょう。
1 ALCパネルとはどんな外壁材?
ALCパネルとは、ヨーロッパを中心に普及した建材で、「軽量気泡コンクリート」を意味します。高温で発泡加工しており内部に気泡が空いているため、その名の通り、非常に軽いのが一番の特徴(一般的なコンクリートの約1/4の重量)です。国外では北極圏から砂漠地帯まで、国内では東京スカイツリーや東京都庁でも使われています。
ALCパネルの特徴
性能:①断熱性 ・外壁内の気泡により熱抵抗が高く、夏は涼しく冬は暖かい
・そのため、屋内の冷暖房効率が高まり省エネにつながる
②耐火性 ・主成分がコンクリートで、燃えにくい素材
・一般的なサイディング(14mm)に比べ、
2倍以上の厚さ(37mm)
③耐久性 ・珪石や生石灰など無機物を主原料とし、有機物を含まない
・そのため、乾燥収縮や熱膨張が小さく、
ひび割れや反りが起きにくい
・化学変化の起きにくい安定した板状結晶構造体、
トバモライト結晶を含有
④遮音性 ・外壁内部の独立気泡が音を吸収し、内部への侵入を防ぐ
・体感値で音の大きさが半分に減少するほどの効果
⑤調湿性 ・多孔構造より、室内空気中の水分量を調整する機能を持つ
・湿度が高い場合は湿気を吸い、乾燥している場合は湿気を吐き出す
メンテナンス性:前提 ・ALCは防水加工のメンテナンス必須
頻度 ・メンテナンスは約10年周期で行う
方法 ・外壁塗装(防水性のある塗料を使う)
・コーキングの打ち増し・打ち換え
ALCパネルと他の外壁材の比較
それでは、日本の住宅で多くのシェアを占める「サイディング」「モルタル」といった外壁材とALCパネルの違いは何でしょうか?
結論から言うと、ALC壁はサイディング・モルタルと比較して耐久性に優れているといえるでしょう。後程詳しく説明しますが、ALC壁は熱や乾燥に強いことからひび割れや反りが発生しづらいため、定期的なメンテナンスをすれば50年ほどもつこともあると言われています。
ALCパネルのサイズ・種類
ALCパネルのサイズや種類は様々で、形状や厚さ、表面加工によって分けられます。
そのため同じALCパネルといっても、様々な種類が存在するのです。今回はそれぞれの種類について解説していきます。
形状が異なるALCパネル
ALCパネルは、下記2つの形状によって分けられます。
- 一般パネル
- コーナーパネル
一般パネルとは外壁の側面部分に使われる平らなパネルを指し、コーナーパネルとは、建物の四隅の角に使うL字型のパネルを指します。形状は少し異なりますが、頑丈さや模様、素材に違いが出ることはありません。
厚さが異なるALCパネル
ALCパネルは、下記2つの厚さによって分けられます。
- 薄型パネル
- 厚型パネル
薄型パネルとは、35mm以上、75mm未満のパネルを指します。主に鉄骨造、木造の建築物に使われるパネルです。
厚型パネルとは、厚さ75mm以上のパネルを指します。主に鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの耐火建築物に使用されることが多いです。
表面加工が異なるALCパネル
ALCパネルは、下記2つの表面加工によって分けられます。
- 平パネル
- 意匠パネル
平パネルとはなんの模様もないパネルのことを指し、意匠パネルとはラインやチェック模様といったデザインが施されているパネルのことを指します。
2 ALCパネルのメリット・デメリット
ALCパネルのメリット・デメリットについて解説します。ALCパネルは軽くて耐久性が高い以外にも、優れたメリットが複数あります。もちろんデメリットもあるので、把握が必要です。
自宅に最適な外壁材を選ぶためにも、ALCパネルのメリット・デメリットを抑えましょう。
ALCパネルのメリット
耐久性が高い
ALCパネルは耐久性の高いことがメリットです。これは、木繊維やパルプ材といった有機物が含まれていないため、熱や乾燥に強く、その原因で発生してしまうひび割れや反りが起きにくいためです。定期的なメンテナンスを怠らなければ50年以上は工事が必要ありません。このため、長く住みたいという方におすすめです。
軽い
ALCパネルは軽いです。これは直径0.05~0.1ミクロンという非常に細かい気泡が含まれているため、コンクリートなのに圧倒的な軽さを実現しまた。さらに、軽いためほかの外壁材と比べて工期を短縮できます。
また他の外壁材と比べて軽いため、地震時に外壁による負担を軽減させます。このように地震からの安全性を高められるだけでなく、すぐ外壁を施工できる特徴があるのです。
断熱性が高い
ALCパネルは断熱性が高いため、夏の暑さ、冬の寒さでも室内の温度を一定に保つ断熱効果があります。その理由は、内部に気泡を数多く含んでいるため、この気泡に包まれた空気が層を作り熱の伝わりを抑えるのです。
なお、ALCパネルの熱伝導率はコンクリートの約1/10。他の外壁材と比較しても、非常に優れた断熱性を持っていることがわかります。
耐火性・防火性が高い
ALCパネルは耐火性・防火性が高いため、火事の危険性を低くくします。なぜなら、主原料が無機質の珪石やセメントなどで構成されているためです。そのため炎や熱を受けても燃えにくく、有害物質が発生しません。火事からの安全性を高めます。
遮音性が高い
ALCパネルは遮音性が高いです。これは、ALCパネルに含まれている多数の気泡が音を吸収するためです。なので、自動車や電車の騒音、さらに上や下の階の生活音を防ぎます。音が気になる人でも安心です。
調湿性に優れる
ALCパネルは調湿性に優れています。室内にある空気中の水分量をコントロールすることで、結露の発生を抑えて空調を快適にします。ただし外の水分を吸収してしまうと、調湿性が低下するので、調湿性を維持するために防水塗装を施しましょう。これで湿気が気になりません。
ALCパネルのデメリット
水に弱く防水塗料が必須
ALCパネルは水に弱いです。これは外壁内部に細かい気泡が含まれているため、吸水性が高いです。ALCパネルはサイディングなどと異なり外壁内部に透湿シートを張らないため、水を吸収してしまうと外壁がひび割れ、欠落の原因になります。壁の強度を維持するためにも「水」は絶対に避けなくてはなりません。
劣化を放置し外壁自体が水分を多く含んだ結果、内部の腐食が進行し、耐久性を落とす原因になります。
そのため外壁にALCパネルを使用する場合は防水塗料で保護する必要があります。
つなぎ目が多く浸水するリスクがある
パネル一枚当たりの幅が305mm・605mmと他の外壁材に比べ小さめに規格されています。
そのため同じ外壁面積でもコーキングによるつなぎ目が多くなり、それだけ水分が浸透するリスクが高まるのです。
水がALCパネルに侵入すると、上記で述べたように壁が劣化する原因になります。
コーキング材は、外壁に関する材料の中でも最も劣化が早いため、少なくとも10年に一度は打ち増し(もしくは打ち替え)を行いましょう。
価格が高い
ALCパネルは価格が高いです。ですが、代わりに品質が高い特徴があります。なぜなら「JIS A 5416」という日本工業規格の認証を取得した企業でないと生産できないからです。この規格は日本で3社しか認証されておらず、ALCパネルの品質の高さが伺えるはずです。
豊川市の皆様のお住いに関するお悩みや不安をお気軽にご相談ください!
豊川市の一般的なお家で外壁塗装ってどのくらい費用がかかるの?
外壁塗装の工期ってどのくらいがかかるの?
外壁塗装ってどのくらいの予算内で工事ができるの?
外壁塗装、塗り替えって必要なの?
塗り替えリフォームの時期はいつ?
豊川市では外壁塗装はどんな業者に任せたらいいの?
…こんな方は是非お越しください。
外壁塗装&屋根リフォームのご質問&ご相談は無料です!!
お気軽にご来場ください!どなたでもお越しいただけるお祭りです!
予約はこちらからもできます!⇒https://graffity-tosou.jp/showroom/
電話予約の方はコチラ!⇒053-401-1874
外壁塗装・屋根塗装・防水工事をお考えの方は豊川市のグラフィティーまで、是非一度 ご相談ください(*^^*)
GRAFITYショールームのご案内
ショールームには体験キッドや実際に使われている材料など。
皆様が実際に見て触れて感じて頂けるものをご用意しております。
ご相談・お見積りはグラフィティーまで!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
グラフィティーではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
GRAFITYの塗装ラインナップ☆彡
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
GRAFITYの施工事例♫
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!
※今ならお見積り依頼キャンペーンで素敵なプレゼントがもらえるかも!?
静岡県浜松市の外壁塗装&屋根塗装専門店グラフィティー
浜松ショールーム
〒432-8068 静岡県浜松市西区太平台3丁目7-16
TEL:053-401-1874
本社
〒442-0857 愛知県豊川市八幡町字足洗6
TEL:0533-95-3225